たまたまシリア王セレウコス・ニーカトール(在位前305~前281)が、西紀前305年にインダス川を越えて侵入してきたが、チャンドラ・グプタはその軍隊を撃破した。そして、講和条件として、両王家のあいだに婚姻関係が結ばれ、チャンドラ・グプタはセレウコスの王女を妃としたらしい。また、チャンドラ・グプタは、アリア、アラコシア、ゲドロシア、パロパニサダイの四州(Satrapeia)を手に入れ、これに対してセレウコスは象五百頭という比較にならぬ小額の代償をえただけであった。
なぜセレウコスは、そのような広大な領地を割譲してまで、象五百頭を欲したか。むろん、これらの象は愛玩用でもなかったし、荷物の運搬のためのものでもなかった。それは当時最強の戦力だったからである。
彼は、のちにこれを西方の戦線に出動させる。象隊による戦法は西方においてはまったく新しいものであった。そして、小アジアにおけるイプソスの会戦(前301年)において勝利を決定する原因となった。セレウコスはこれによってアンティゴノスを破り、シリア王国の基礎を固めた。そして、これを契機として、その後、西洋の戦争に象隊が使用されることになる。
古代インド (講談社学術文庫)