中村元『古代インド』講談社学術文庫 pp.165-166

 その当時、ガンジス川平原における最大の政治勢力はマガダ国であり、インドはナンダ王朝の支配下にあったが、同国出身の一青年チャンドラ・グプタが卑賤の身分から身を起こして、西紀前317年ごろに、おそらく北西インドにおいて挙兵し、同地域からギリシアの軍事的勢力を一掃してマガダ地方に侵攻した。そうしてさらに、北はヒマラヤ山麓におよび、南はヴィンディヤ山脈を越えて南インドにわたり、東はベンガル湾、西はアラビア海に達するインド最初の大帝国を建設した。
 たまたまシリア王セレウコス・ニーカトール(在位前305~前281)が、西紀前305年にインダス川を越えて侵入してきたが、チャンドラ・グプタはその軍隊を撃破した。そして、講和条件として、両王家のあいだに婚姻関係が結ばれ、チャンドラ・グプタはセレウコスの王女を妃としたらしい。また、チャンドラ・グプタは、アリア、アラコシア、ゲドロシア、パロパニサダイの四州(Satrapeia)を手に入れ、これに対してセレウコスは象五百頭という比較にならぬ小額の代償をえただけであった。
なぜセレウコスは、そのような広大な領地を割譲してまで、象五百頭を欲したか。むろん、これらの象は愛玩用でもなかったし、荷物の運搬のためのものでもなかった。それは当時最強の戦力だったからである。
 彼は、のちにこれを西方の戦線に出動させる。象隊による戦法は西方においてはまったく新しいものであった。そして、小アジアにおけるイプソスの会戦(前301年)において勝利を決定する原因となった。セレウコスはこれによってアンティゴノスを破り、シリア王国の基礎を固めた。そして、これを契機として、その後、西洋の戦争に象隊が使用されることになる。

古代インド (講談社学術文庫)

鈴木秀夫『気候の変化が言葉をかえた』NHKブックス pp.111-112

ヨーロッパにおいては、第2図にあるように南下するインド・ヨーロッパ系の人々のうち、ギリシア人が3800年前ころバルカン半島に入り、ヒッタイト人は4000年前ころアナトリア高原を支配する。アーリア人は3500年前ころインダス川のほとりとメソポタミアに到達する。インダス文明の担い手であったドラヴィダ人は南東に追いやられる。メソポタミアのハンムラビ王朝はアーリア人侵入に先立ち、ヒッタイトの攻撃で3500年前ころ滅ぼされる。
 アフリカにおいては、サハラ中央部で4000年前ころ、本格的な乾燥化がはじまったことは先に述べたが、このころアハガル台地にいたフルベ人がセネガルにむかっており、またサヘルへ南下する人の動きも報告されており、これらが乾燥化に追われた移動であったと推測される。
 中国大陸においては、4000年前ころ、黄河の中流にいた苗人が漢人に追われ大挙して南下し、長江中流に移動したという説があり、第一部において特異な存在として注目した侗人も、もと中原にいたが、苗人に追われて南遷をしたという伝承があるという。

気候の変化が言葉をかえた―言語年代学によるアプローチ (NHKブックス)

関連記事s