フランスの場合、同時代のドイツとは異なり、社会主義者や労働組合の統合が実現しなかった。むしろ、19世紀終盤のフランスでは、統一的な社会主義団体の成立どころか、いくつもの左派勢力が林立していたのである。とはいえ、1880年前後から同国の社会主義運動や労働運動が活性化したことは事実であり、その重要性を過小評価してはならない。そんな折、1883年に盟友マルクスを失ったエンゲルスは、第一インターナショナルを後継する組織の設立を模索していた。こうした中で、1889年7月、フランス革命百周年に合わせた社会主義者の国際大会が、首都パリで挙行されることになったのである。
社会主義の誤解を解く (光文社新書)
薬師院仁志『社会主義の誤解を解く』光文社新書 pp.137-138
マルクスが他界した1883年、ロンドンにおいて「新生活同志会(The Fellowship of the New Life)」なる社会主義団体が生まれた。しかしながら、この団体の趣意は、近代的な社会主義と言うより、むしろユートピア型の共産主義に近かった。なので、いわゆる現実主義者たちは、早くも翌年1月、新生活同志会から枝分かれする形で、新しい組織を結成することになる。この新組織は、古代ローマの名将ファビウス(Quintus Fabius Maximus)にあやかり、フェビアン協会(Fabian Society)と名づけられた。
ちなみに、名将ファビウスとは、第二次ポエニ戦争(紀元前3世紀末頃)の際、カルタゴ軍との本格決戦を延ばし延ばしにし、粘り強い持久戦に持ち込んで勝利した人物である。フェビアン協会の方針もまた、ファビウスの戦法にあやかり、マルクス流の急変改革を延ばし延ばしにしながら、粘り強い持久戦の中で社会を改革するということであった。その態度は、浸透主義や漸進主義、あるいは――革命主義との対比として――改良主義と称されるものである。
社会主義の誤解を解く (光文社新書)
ちなみに、名将ファビウスとは、第二次ポエニ戦争(紀元前3世紀末頃)の際、カルタゴ軍との本格決戦を延ばし延ばしにし、粘り強い持久戦に持ち込んで勝利した人物である。フェビアン協会の方針もまた、ファビウスの戦法にあやかり、マルクス流の急変改革を延ばし延ばしにしながら、粘り強い持久戦の中で社会を改革するということであった。その態度は、浸透主義や漸進主義、あるいは――革命主義との対比として――改良主義と称されるものである。
社会主義の誤解を解く (光文社新書)
薬師院仁志『社会主義の誤解を解く』光文社新書 p.123
ともあれ、早くも1860年に議会権限の強化を実施したナポレオン3世は、1862年のロンドン万国博覧会に際して、アンリ・トラン(Henri Tolain)ら約八〇名の労働者代表を国費で派遣した。その折に英仏両国の熟練労働者が出会ったことが、1864年に――同じロンドンにおいて――第一インターナショナル(国際労働者協会)が結成される契機となったのである。先述のとおり、その創立宣言と暫定規約とを起草したのは、マルクスであった。しかし、だからと言って、英仏両国にマルクス主義が広まったわけではない。青銅彫職人のトランにしてもイギリスの労働組合員たちにしても、たしかに労働者であったにちがいないが、ともに上層熟練労働者に属していたのである。
社会主義の誤解を解く (光文社新書)
社会主義の誤解を解く (光文社新書)
ラベル:
ナポレオン3世,
マルクス,
第1インターナショナル(国際労働者協会)
木畑洋一『二〇世紀の世界』岩波新書 p.124
満州事変の成功に助長される形で起こったのが、イタリアによるエチオピア侵略である。すでに触れたように、1896年にイタリアはエチオピア征服をねらった末、アドワの戦いで敗れたという歴史的経験を持っていたが、1922年に「ローマ進軍」の結果政権を握ったファシスト党のムッソリーニは、エチオピアへの侵略欲を改めて燃え立たせ、35年10月、本格的侵略を開始した。その際、満州事変での日本の先例をムッソリーニは明確に意識していた。「アビシニア(エチオピアのこと)の全面征服」準備への決意を彼が参謀総長に告げた覚書のなかで、ムッソリーニは「われわれの行動がスピーディであればあるほど、外交面でもつれが生じる危険性は少なくなる。日本がやったと同じように、公式の宣戦布告をする必要は全くないし、いかなる場合にも常に作戦が純粋に防御的な性格のものであると強調する必要がある」と述べていたのである。
二〇世紀の歴史 (岩波新書)
二〇世紀の歴史 (岩波新書)
登録:
投稿 (Atom)