イスラム教では、さらに厳しく飲酒は禁止されている。コーランでも「飲酒はサタンの業」とし、違反者には鞭打ちなどの厳しい刑罰が科された。飲酒が禁じられるようになったきっかけは、ムハンマドの二人の弟子が酒宴の席で流血の騒ぎを起こしたためと伝えられる。酔っ払いの喧嘩は古今数限りないが、そのうち後世に最も大きな影響を与えたのは、この二人の喧嘩であったことだろう。
というのは、これが世界の宗教分布に大きく影響したという説があるからだ。イスラム勢力はたびたび北方へ攻め入り、現在のロシア圏などにも勢力を広げたが、支配者として定着するには至らなかった。これは、あまりに寒い地方では、酒を飲んで体を暖めないととても冬は過ごせないためである、というのだ。赤道付近の暑い地域を主体に広がっている現在のイスラム圏を見ると、このお話も全くの嘘ではないか、とも思える。いずれにしろ、イエスやムハンマドの酒に対する個人的なスタンスが、今の世界の形を大きく変えてしまっているのは事実だろう。
炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書)
津野田興一『やりなおし高校世界史』ちくま新書 pp.171-172
男性の間に参政権が拡大してゆく19世紀という時代は、産業革命すなわち工業化の進展による資本主義経済とその価値観が広まってゆく時代でもありました。かつては、男性も女性も畑仕事や生産活動に従事していたため、男性と女性の権利にはそれほど大きな違いはありませんでした。しかし、男性が土地を離れて労働者になったり、工場を経営したりするようになり、産業社会が発展した結果、「男が外で働き、女は家庭を守る」という、性による役割分業が強まっていったのです。
ところで、このような性別に基づく不平等を定着させてしまったのは、誰だと思いますか?それは皆さんも必ず知っている「あの人物」ですよ。
女性も畑仕事や副業を営むことで生産活動に関与していた時代には、男女の不平等はさほど大きなものではなく、財産や家督の相続も男性と同様に可能でした。
1789年に始まるフランス革命では人権宣言(正式には人および市民の権利宣言)が出され、人間の自由や平等が掲げられ、そのようなフランス革命の成果を「定着」させたと言われる1804年の『民法典』は、「夫はその妻の保護義務を負い、妻はその夫に服従する義務を負う」と第213条で規定し、続く第214条で「妻は夫とともに居住し、夫が居住するのに適当であると判断する場所にはどこへでも夫に従う義務を負う」と定めていました。
さらに、妻は財産の所有権や管理権を否定されたため、経済的な自立も不可能となりました。この『民法典』は日本を含む世界各国の法典のモデルとされましたから、どこの国でも女性の立場と権利は同じようなものになってしまいます。
この『民法典』は別名『ナポレオン法典』と呼ばれます。そう、女性を家庭に閉じ込めることに「貢献」してしまったのは、あのナポレオンだったのです。誰もが知っている有名人であるあのナポレオンには、このような側面もあったのですね。
やりなおし高校世界史: 考えるための入試問題8問 (ちくま新書)
ところで、このような性別に基づく不平等を定着させてしまったのは、誰だと思いますか?それは皆さんも必ず知っている「あの人物」ですよ。
女性も畑仕事や副業を営むことで生産活動に関与していた時代には、男女の不平等はさほど大きなものではなく、財産や家督の相続も男性と同様に可能でした。
1789年に始まるフランス革命では人権宣言(正式には人および市民の権利宣言)が出され、人間の自由や平等が掲げられ、そのようなフランス革命の成果を「定着」させたと言われる1804年の『民法典』は、「夫はその妻の保護義務を負い、妻はその夫に服従する義務を負う」と第213条で規定し、続く第214条で「妻は夫とともに居住し、夫が居住するのに適当であると判断する場所にはどこへでも夫に従う義務を負う」と定めていました。
さらに、妻は財産の所有権や管理権を否定されたため、経済的な自立も不可能となりました。この『民法典』は日本を含む世界各国の法典のモデルとされましたから、どこの国でも女性の立場と権利は同じようなものになってしまいます。
この『民法典』は別名『ナポレオン法典』と呼ばれます。そう、女性を家庭に閉じ込めることに「貢献」してしまったのは、あのナポレオンだったのです。誰もが知っている有名人であるあのナポレオンには、このような側面もあったのですね。
やりなおし高校世界史: 考えるための入試問題8問 (ちくま新書)
津野田興一『やりなおし高校世界史』ちくま新書 pp.204-205
余談になりますが、ドイツに対する講和を話し合うパリ講和会議が開かれたのは、1919年1月18日でした。これは1870~71年のプロイセン-フランス戦争(普仏戦争)で勝利したビスマルクらプロイセンが、フランスのパリ郊外にあるヴェルサイユ宮殿でドイツ帝国の成立を宣言したその日からちょうど48年目に当たる日です。
また、ドイツに対するヴェルサイユ条約が調印されたのは1919年の6月28日で、これは第一次世界大戦のきっかけとなった1914年のサライェヴォ事件と同じ日でした。これらは偶然の一致と言い切ることができるでしょうか?戦勝国であるイギリスやフランスによる、ドイツに対する「復讐」という側面があることを感じずにはいられないエピソードではないでしょうか。
やりなおし高校世界史: 考えるための入試問題8問 (ちくま新書)
また、ドイツに対するヴェルサイユ条約が調印されたのは1919年の6月28日で、これは第一次世界大戦のきっかけとなった1914年のサライェヴォ事件と同じ日でした。これらは偶然の一致と言い切ることができるでしょうか?戦勝国であるイギリスやフランスによる、ドイツに対する「復讐」という側面があることを感じずにはいられないエピソードではないでしょうか。
やりなおし高校世界史: 考えるための入試問題8問 (ちくま新書)
広瀬佳一『ヨーロッパ分断1943』中公新書 pp.33-34
1922年のラッパロ条約によるドイツとの外交関係締結も、当初は外交的孤立打破のための試みに他ならなかった。しかしドイツとの協力関係は、次第に軍事面に拡大されていった。ドイツはヴェルサイユ条約で武器や兵器の生産や使用について、厳しい制限を受けていた。他方でソ連は、赤軍が軍事技術のうえでの後進性に悩まされていた。そこでドイツはソ連に飛行場を建設し、ソ連に軍事技術を供与するかたわら、自軍の飛行訓練や演習を行ったのである。両国軍部の協力関係は、のちの独ソ提携の伏線となった。
この「ラッパロ」という言葉はその後、一人歩きをはじめ、独ソが接近する動きをみせるたびに、ヨーロッパの秩序が急変するのではないか、中欧を犠牲にして新秩序を構築するのではないか、という警戒の響きを伴って使われている。戦後の1970年代に当時のブラント西独首相が「東方外交」を唱えた折にも、「ラッパロ」の再現として警戒する論調がみられ、ドイツ統一後の1990年代においても、ロシアとドイツが援助を軸に関係を深める傾向に対して、中欧の国々から「ラッパロ」再来を懸念する声が聞かれている。
ヨーロッパ分断1943―大国の思惑、小国の構想 (中公新書)
この「ラッパロ」という言葉はその後、一人歩きをはじめ、独ソが接近する動きをみせるたびに、ヨーロッパの秩序が急変するのではないか、中欧を犠牲にして新秩序を構築するのではないか、という警戒の響きを伴って使われている。戦後の1970年代に当時のブラント西独首相が「東方外交」を唱えた折にも、「ラッパロ」の再現として警戒する論調がみられ、ドイツ統一後の1990年代においても、ロシアとドイツが援助を軸に関係を深める傾向に対して、中欧の国々から「ラッパロ」再来を懸念する声が聞かれている。
ヨーロッパ分断1943―大国の思惑、小国の構想 (中公新書)
飯塚信雄『フリードリヒ大王』中公新書 pp.6-7
ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世(1657-1713)の母はオランダのオラニエ(オレンジ)侯女ルイーゼ・ヘンリエッテであり、その兄、オラニエ侯ウィレム2世の息子ウィレム3世こそ、イギリス王女メアリーと結婚して1689年共にイギリス王位を継ぎ、ウィリアム3世を名乗ることになった人物である。つまり、選帝侯の母方の従兄弟にあたる。
さらに、文化的にもはげしい競争相手だった隣国ザクセン選帝侯のフリードリヒ・アウグスト1世(1670-1733)は1694年、すでにポーランド国王に推挙されている。こちらは正真正銘のポーランド王(König von Poland)になっているのだ。そして、フリードリヒの妻の里、ハノーファー選帝侯家ではイギリスのアン女王の死後には、ハノーファー選帝侯ゲオルグがジョージ1世としてハノーファー朝を興すことに話が進んでいた。そして、1701年の王位継承法によって、ジョージは1714年イギリス王となる。
だから、王位を持たないがために不愉快な席次を強いられるフリードリヒが、何でもいいから王の称号を、と必死で願う気持ちは理解できる。
フリードリヒ大王―啓蒙君主のペンと剣 (中公新書)
さらに、文化的にもはげしい競争相手だった隣国ザクセン選帝侯のフリードリヒ・アウグスト1世(1670-1733)は1694年、すでにポーランド国王に推挙されている。こちらは正真正銘のポーランド王(König von Poland)になっているのだ。そして、フリードリヒの妻の里、ハノーファー選帝侯家ではイギリスのアン女王の死後には、ハノーファー選帝侯ゲオルグがジョージ1世としてハノーファー朝を興すことに話が進んでいた。そして、1701年の王位継承法によって、ジョージは1714年イギリス王となる。
だから、王位を持たないがために不愉快な席次を強いられるフリードリヒが、何でもいいから王の称号を、と必死で願う気持ちは理解できる。
フリードリヒ大王―啓蒙君主のペンと剣 (中公新書)
登録:
投稿 (Atom)