人参や貂皮の国際市場の中心は遼東地方であったが、当時、この地方を含む現在の中国東北一帯におもに住んでいたのは、女真と呼ばれる民族であった。すなわち、12世紀初めに金を建国し、中国北方を支配した人びとである。13世紀にモンゴルに滅ぼされて以来、東北の女真族も元の支配下にはいっていたが、14世紀に明朝が元朝を逐って東北を平定すると、女真の首長たちはつぎつぎに明に来朝した。明は彼らに武官の地位を与えるとともに、それぞれの首長に朝貢貿易をおこなう許可証を与えた。明との交易は彼らに大きな利益をもたらし、貿易の利権をめぐる激しい争奪戦のなかで、16世紀には貿易を独占する有力者がのしあがってくる。
その一人が、のちに女真族を統一するヌルハチである。16世紀の中国東南沿岸が、中国人・日本人・ポルトガル人などのいりまじる荒々しい市場であったのと同様、同時期の遼東も、女真人・漢人・モンゴル人・朝鮮人などが混在する商業=軍事勢力の闘争場であった。1570年以来三〇年近くのあいだ、遼東で勢力をふるったのは、明の軍閥李成梁であったが、彼の庇護のもと、ヌルハチは急速に頭角をあらわし、女真諸部族の統一を進めて、人参や貂皮の交易を独占した。当時の女真経済は、農業とともに狩猟採集に依存していたといわれるが、狩猟採集といっても獣を狩ってその肉を食べたり木の実をとって食べたりする素朴な自給自足経済ではなく、国際交易と深く結びついた貂や人参など特産品の狩猟採集であったことに注目する必要があろう。諸民族のいりまじる市場に若いころから出入していたヌルハチは、有能な武将であると同時にまた「商業資本家」でもあったのである。
東アジアの「近世」 (世界史リブレット)