山内進『十字軍の思想』ちくま新書 pp.83-84

 ウルバヌスは巧みだった。彼は演説で、「反キリストの時が近い」と明言した。これは、人々の心に深く響いた。なぜなら“終末”が訪れるはずの、キリストの死後千年である1033年がすでに過ぎていたからである。この年から、世界の終末が近いという思いがキリスト教徒たちを強く捉えていた。人類がエルサレムで世界の終末を迎えるとするなら、その地で最後の日を迎えたい、そして新しいエルサレムの民となりたい。人々はそう考えた。人々は群れをなして、エルサレムへの巡礼に向かった。この終末論は、「神の平和」思想と内面的に結びついていた。
 終末の日がいつか、占星術や聖書解釈学が必死に計算を続けていた。だがエルサレムへの巡礼は、実は救済にあずかる喜びよりも、むしろ恐怖をバネとしていた。罪あるままに世界の終末を迎えるならば、「火と硫黄の燃える池」で「第二の死」(「ヨハネの黙示録」第21章)を迎えるに違いない。それを避けるには贖罪が必要と考えられた。贖罪への強い思いが、人々をエルサレムへと向けた。エルサレムへの巡礼は、贖罪の重要な一形態だった。
 ウルバヌス2世の十字軍は、この巡礼という贖罪の旅に、さらに大きなものを付加した。参加を誓約することによって与えられる贖罪である。
 これは新しい贖罪の形式だった。

十字軍の思想 (ちくま新書)

関連記事s