農民は夜明けから日没まで、星から星までの間を懸命に働き、そのほとんどの収穫物を領主に納めていた。しかし疫病の後、深刻な農村での労働不足が生じたとき、領主は農業生産者としての農民の役割を認めざるえなくなった。小作制が採用されるようになる。それが広まって、農業労働が対価として賃金で支払われるようになった。これは事実上農奴制度の崩壊そのものであり、荘園制度の崩壊と、封建制の没落を意味する。
労働問題の先駆的な国家であるイギリスでは時を同じくして、労働者問題に対する各種の画期的な法律が施行され始める。1349年の「労働者規制法」、1351年には「労働者勅令」が、農業労働者への措置として立法されている。
農業労働の人口減はヨーロッパの農業地図を変えていくことになった。耕作にあまり人手のかからない葡萄栽培が広がり、作業効率のよい牧畜がさらに増えることになった。葡萄栽培はワイン生産の増大につながり、牧畜は原料としての羊毛生産、さらに羊毛製品の生産までうながすことになる。イングランドの羊毛製品は以後、産業革命を経て伝統的な産業となっていく。
感染症は世界史を動かす (ちくま新書)