また、プロイセンやバルト海沿岸地帯、今日のバルト三国に派遣された十字軍とその思想は、アフリカとアメリカへの「ヨーロッパの拡大」のひな形を提供するものであった。この地方は、かつてキリスト教徒が住んでいたわけでも、直接支配していたわけでもなく、イスラム教徒が強固な支配を行っていた事実もない。そこには単に比較的プリミティブな異教徒が住んでいたにすぎない。この十字軍は、キリスト教ヨーロッパの北のフロンティアを攻撃、支配し、その同化を図り、教皇と教会法学者はその実行を道徳的にも法的にも正当化した。これが、16世紀以降のアメリカ大陸の歴史を準備したのである。
大航海時代は、ヨーロッパのフロンティアが大西洋とインド洋を越えて、世界に拡大する時代であった。ヨーロッパ大陸の枠の中で行われていた「ヨーロッパの形成」は、ここに大きな舞台を獲得する。イベリア半島とバルト海域で鍛えられた「ヨーロッパ拡大の論理」は、とりわけ新たに「発見」された、インディオやアメリカ・インディアンといった、比較的プリミティブな異教徒たちから支配権と財産権、信仰と自由を奪うことに貢献した。
北の十字軍 (講談社選書メチエ)