しかしこの形勢はつぎの16、7世紀から急激に変化しはじめた。それはポルトガルの新航路発見により、ヨーロッパの商船はトルコ領土の付近にさえも立ち寄らないでインドに到達し、それから南洋諸島、あるいは中国沿岸にまで行程を延ばすことができる。一方陸路は、ロシアのシベリア征服により、極北迂回路が成立して、中国はロシア領を通過してヨーロッパに結ばれ、以前のようにトルコ領に立ち入る必要がなくなった。トルコ帝国はまったく世界の交通から、したがって世界の進歩からも取り残された孤島となって横たわるに過ぎない。トルコ帝国は東アジアからもヨーロッパからも忘れられた存在になったのである。そして他から忘れられた存在は、太平の夢を貪って惰眠をつづけるのに都合がよかった。トルコ帝国は世界的競争から脱落するとともに、急激に衰微し、頽廃しはじめたのであった。
アジア史概説 (中公文庫)